中小企業のマーケティング支援で見えてきた「3つの共通課題」

最近、7〜8社ほどの中小企業様のマーケティング支援を行っています。
業種は本当にさまざまです。

ダイビングスクール、結婚式場、人材紹介、製造メーカーなど──。
一見まったく違う事業のように見えますが、実は抱えている本質的な課題は驚くほど共通しています。

今回は、私が現場で感じている「多くの企業に共通する3つの課題」について整理してみました。

マーケティングに限らず、“事業の停滞”に心当たりがある方には、きっと参考になると思います。


目次

1. 課題を詳細に言語化できていない

最も多いのが、「課題の言語化ができていない」ケースです。

たとえば、

「集客ができない」「売上が伸びない」といった声はよく聞きます。しかし、それはあくまで“結果”であって、“原因”ではありません。

「なぜそうなっているのか?」を分解していくと、実はまったく違う要因が隠れています。

  • リピート客が減っているのか?
  • 新規顧客が取れていないのか?
  • オンライン施策が弱いのか?
  • オフラインの接点が止まっているのか?

同じ「集客できない」でも、どこに問題があるかによって打ち手はまったく変わります。

だからこそ、私は支援の最初に「課題の詳細な言語化」を徹底的に行います。

課題を構造的に整理し、どこにボトルネックがあるのかを明確にする。これが、効果的なマーケティング戦略を立てる第一歩です。


2. 定量的なデータがない、もしくは分からない

次に多いのが「数字を取っていない」「数字を見ても何が良いのか分からない」という状態です。

「月に何件来店して、何人が購入して、いくら売上が立っているのか」

こうした基本的な数字を把握できていないケースは、驚くほど多いです。

数字は最も客観的な“現場の声”です。

感覚ではなく、データをもとに判断できるようになると、「何を改善すべきか」が明確になります。

特に採用活動や広告運用などでは、「勘や経験」ではなく「数値の裏づけ」が成果を大きく左右します。

  • データがなければ原因が特定できない
  • データがあっても、分析できなければ宝の持ち腐れ

この“定量の壁”を超えることが、マーケティング改善の大きな分岐点になります。

私はクライアントごとに、まず“見るべき数字”を整理し、日常的に追える仕組みを一緒に作るようにしています。


3. 地道な仮説検証マインド

そして3つ目が「仮説検証を地道に繰り返す姿勢」。

「一発で当てたい」
「できるだけ早く成果を出したい」

その気持ちは痛いほど分かります。

しかし、現実のマーケティングは10回試して1回当たれば上出来という世界です。

広告文、キーワード、ランディングページ、配信設定…。
すべてを小さく検証しながら、少しずつ成果を積み上げていく。

最初は思うように結果が出なくても、課題が明確で、定量データが整っていると、「だから今はこの改善が必要なんだ」と納得して進めることができます。

私が支援の現場で重視しているのは、まさにこの“仮説検証の設計”です。
数字を見ながら小さな改善を繰り返し、再現性のある成功パターンをつくる。

この地道なプロセスこそが、マーケティングの本質だと思っています。


私が大切にしている支援の進め方

私の支援では、いきなり施策を打つのではなく、まずは次の3つを整えることを重視しています。

  1. 課題を詳細に抽出する
  2. データを整備し、見える化する
  3. 仮説検証を地道に繰り返す

この3ステップを丁寧に進めることで、「感覚的なマーケティング」から「再現性のある戦略」に変わっていきます。


〜「広告運用ができる人」よりも「事業を一緒に進める人」へ〜

最近は、「広告を回せる人」よりも、
「事業を一緒に前に進めてくれるマーケター」を求められるケースが増えています。

もし今、

  • 何が課題か分からない
  • 数字が見えていない
  • やっている施策が正しいか不安

という状況にあるなら、まずはこの3つを見直してみてください。

課題の整理やデータの整備といった“土台づくり”から、一緒に事業の仕組みを整えていく。

そのプロセスに本気で向き合うことで、マーケティングは「打ち手」から「戦略」へと変わります。


もしこの記事を読んで、「自社も一度見直してみたい」と思われた方がいれば、課題整理の段階からサポートさせていただきます。

マーケティングの本質は“派手な施策”ではなく、“正しい課題発見と地道な検証”にあります。

私の支援は、そこから一緒に始めていくことを大切にしています。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次